カテゴリー
-
最近の投稿
2022年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー別アーカイブ: 陰と光の問題
模写・描写の表現、ワンポイントアドバイス
教室をしばらくお休みにして、家にいます。もちろんコロナです。で、その間、ワンポイントアドバイスを、模写/描写に関して申し上げようと考えました。模写/描写は、「自学独習サポート」と重なりますので、①モチーフは重ならない、② … 続きを読む
カテゴリー: 陰と光の問題
コメントは受け付けていません。
光りと陰のしつらえ(ライティング)
ボクはこのブログ開設以来、機会あるごとに「光と陰」を描き込むことの大切さを強調してきました。「ん、判った。『陰影』は大切だ!」。 で、その次なのですが、ただ陰影が生じるスポットに、モデルを置いて描けばいいというものでもあ … 続きを読む
カテゴリー: 陰と光の問題
コメントは受け付けていません。
表現技術ア・ラ・カルト(1.葉の縁のハイライト)
「ア・ラ・カルト」は「一品料理、いろいろ」という感じのお品書きです。植物画を描く中で、部分的な表現の技術的な選択をお手伝いできれば、ということで、これからしばらく断続的にいろいろ取り上げていこうと思います。大切なことと並 … 続きを読む
オニグルミ――3 細毛も斑点もまだこれからです
2枚のイラスト写真、同じ写真ではありません。上の方が先、後のものは、2時間近く筆を進めた工程写真です。 先回の下塗りの基本色にセピア(!)を混ぜて暗色を作り、明暗を施しながら、上塗りに取り掛かりました。 下塗の色は、ベー … 続きを読む
カテゴリー: 陰と光の問題
コメントは受け付けていません。
光は、画面のどちら側に取り入れるか……ギッチョの巨匠に学ぶ
このイラストは、2013年に縮小して使ったものを再登場させました。「光を、画面のどちら側に取り入れるか」についてボクは、思い違いをしていたかもしれません。「描く人の左側、やや後方からの光が画面に射している状態が望ましい」 … 続きを読む
カテゴリー: 陰と光の問題
コメントは受け付けていません。