カテゴリー
-
最近の投稿
2022年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー別アーカイブ: ボカシの技術
植物画の、避けては通れない技術――ボカシ
一般の水彩画と細密画である植物画は、技術的には地続きで、用具ともども本質的には何も変わると ころはありません。しかし地続きとは言え平坦ではなく、段差、勾配があります。今回は「ボカシ(グラデーション)」を取り上げます。ボカ … 続きを読む
カテゴリー: ボカシの技術
コメントは受け付けていません。
模写/描写 ワンポイントアドバイス(2)
トマトです。「見りゃわかる!」のでしょうが、トマトの肌のなめらかさを出すために、表皮の赤い部分の筆目・筆ムラを0にした……つもりです。 つまり赤い色の溶液を筆でトマトのデッサン枠に運び、必要な部分に広げたのですが、溶液は … 続きを読む
植物画テキスト「単元表」、こんなところでいこうかと……。
だいたい模写テキストの「単元表」、ほぼ最終案ですが、10の単元の中で、植物画を描くのに必要な基本的な「描き方」の技術を盛り込みました。また、描く上で最低限必要となる植物についての知識にも触れました。全体的には「初級」なの … 続きを読む
蛍光顔料を含む透明水彩絵具(ルミナス系)にはご注意を!
変なイラストを作っちゃいました。一生懸命やっていたらこんなのが出来て、二つ目も自然に前作を踏襲し……、もう仕方がありません、これで行きます。 説明します。七つの小紙片には、それぞれ下方に明記した色が全面に下地として塗って … 続きを読む
続・白い紙に白い花を描く
先回(9月15日投稿分)に基本的な方法(A)をご紹介しましたが、それに続く(B)と(C)を今回ご紹介します。少し難しく、技術的には中級以上になります。 方法(B)……例えばの話ですが、真っ白い壁の手前に白い花を置いても、 … 続きを読む
カテゴリー: ボカシの技術
コメントは受け付けていません。