カテゴリー
-
最近の投稿
2022年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー別アーカイブ: 植物の知識
平行脈(笹)についての三つの発見
00葉脈には網状脈と並行脈があります。網状の方はよく目につくので「作り」はそれなりに分かるのですが、並行脈の方は、あれ、一本一本、どこかでやはり連絡しているんでしょうね。 タケ、ササ類、ランやイネ科の草など、葉の長手方向 … 続きを読む
カテゴリー: 植物の知識
コメントは受け付けていません。
「普通の絵」と「植物画」との根本的な違い
「普通の絵」とは、幼児が描く「家と木とママ」も、ボクたちが旅先でハガキに描くその地の「街角」も、画家が出展を目論んで描く「本を読む少女」も、ピカソの名作「ゲルニカ」も、ここではすべて一括りにして「絵」です。 画家が仕事と … 続きを読む
カテゴリー: 植物画史
コメントは受け付けていません。
植物の誕生……近代科学による説明
ここで解明に使われる学問は「地質学」(地層とか化石とか)、「古生物学」(恐竜とか、それよりず~っと古い三葉虫やアメーバとか)、「地球古環境学」(そんな学問分野がちゃんとあるんですねえ)など。 で、植物です。植物はこの地上 … 続きを読む
カテゴリー: 植物解説板
コメントは受け付けていません。
植物の誕生……神話②「創世記」
ユダヤ教、イスラム教、キリスト教(新・旧)が等しく聖典とする書物「創世記」の、最初の「天地創造」の部分に、植物の誕生が書いてあります。 神様はまず、次のように天と地を創造しました。「はじめ地は形が無く、闇が水の深みのおも … 続きを読む
カテゴリー: 植物画史
コメントは受け付けていません。
植物の誕生……神話①「古事記」と「日本書紀」
まず「古事記」。荒漠・浮動・曖昧模糊たる開闢(かいびゃく、世界の始まり)の世界。天ツ神の命令で、男神イザナギノミコトは、妻である女神イザナミノミコトともども国産みの作業に取り掛かります。 まず、男神イザナギノミコトが妻に … 続きを読む
カテゴリー: 植物の伝説
コメントは受け付けていません。