SHOJI 植物画教育
カテゴリー
-
最近の投稿
2019年12月 月 火 水 木 金 土 日 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー別アーカイブ: 混色の知識
ムラサキの色を塗るときには、ムラサキの絵具は使わないで……?
今回、前回と同じ絵具「オペラ」の登場ですが、この前とは話は別で、今回はかなり肯定的な使い方になります。 結論から言えば、ムラサキとかバイオレットの色が欲しければ、オペラとウルトラマリンディープ(群青)の絵具を用意しましょ … 続きを読む
カテゴリー: 混色の知識
コメントは受け付けていません。
この色、「白」がなければ作れない?! 作れます。
シロタエギクです。全身に白い短毛が密生し、濃緑の地色は隠されてしまっています。 結論です。地色を見つけて作り出し、それを水でうんと薄めて塗ればそれで終わりです。「白」の絵具など必要ありません。 キャベツやブロッコリーの葉 … 続きを読む
カテゴリー: 混色の知識
コメントは受け付けていません。
カルメンのバラ……あの深紅は……?
赤いバラ、特に深紅のバラは人気が高く、多くの生徒さんが描きたがります。ところがあの「赤」の色、これをどうやって出すのかが問題になります。一番イメージに近いのはクリムソンレーキですが、その色、少しムラサキ寄りでちょっと問題 … 続きを読む
カテゴリー: 混色の知識
コメントは受け付けていません。
「葉」の塗り方② 色を探して用意する(下)
色の準備の最後として、前回探し出した色を、絵具皿に少し多めに作り置きします。写真の左枠に入っているのがそれです。その右下の枠は、色を混ぜて作った後、洗った筆の穂先をここで絞ったもので、薄め液に使えます(ボクはかなりケチで … 続きを読む
カテゴリー: 混色の知識
コメントは受け付けていません。
「葉」の塗り方① 色を探して用意する(上)
実際に葉を塗り始めるのは3回目からで、色の準備にあれこれ含めて2回を費やします。準備といってもただの「順序」ではなく、意味や理由を知っていただくための知識提供型記事にするつもりです。 「葉」といってもさまざま、塗り方もい … 続きを読む
カテゴリー: 混色の知識
コメントは受け付けていません。